これは強力!勉強法の「決定版」が登場

こんばんは。岩田です。

さて、今日は『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた』という本を紹介します。

「それは反則やろ!」(笑) みたいな本です。

このブログ上でもたびたび話題にする“勉強の方法論”ですが、私もそういう本はよく読んで紹介したり、塾生の皆に伝えたりしようとしています。

例えば10人の著者が書いた方法論を読んでいると、10通りのものが示されているように見えますが、中身を見ると意外と“その人独自の見解”は少ないものです。これは間違いなく断言できます。

パクりとかマネとかそういうものではなく、本質的な部分ってやはり古今東西、誰にとっても被るんですよね。スポーツの上達でも同じことは言えるのだと思います。その“被る部分”にコアな真実が詰まっているんじゃないか、とも思えるわけです。

そこで、この本の登場です。

勉強法に精通した2人の著者が勉強法の古今東西の学習に関する名著を100冊選定して精読し、その中で何度も出てきている要素を“大事な順に”40個挙げていくというものです。本屋さんの棚から、他の勉強本を一気に駆逐できるぐらいの威力満点の本です。(笑)

もうこの本を1冊読んでしまえば、他は要らないのではないかとすら思えます。(大部分の子にとって、実際この1冊で十分な情報量が入っています)

色んな本を買って読まなくても、これを1冊で大事な部分を外さず掴めます。挙げられている要素をここでも紹介しますが、良かったら購入されて何度も読んでもらうと良いと思います。

本書の構成は以下のようになっています。100冊から抽出した「出る順40」が以下のように分類されています。

●本当に大切な8つの基本ルール(1位~8位)
●さらによい学びを実現する12のポイント(9位~20位)
●学びを継続し、目標に到達する20のコツ(21位~40位)

特に最初の「本当に大切な8つの基本ルール」は、多くの著者が「大切」だと説く超頻出、出る順で8つの基本ノウハウです。項目に加えて、その概略や解説を少し付けさせていただきます。(小解説は岩田による)

1位 繰り返し復習する

当たり前だが、復習の回数が多いほど記憶は定着する。特に1回目の復習は「翌日まで」にしよう。復習を複数回すれば、脳がその情報を「必要」だと判断し、脳内にとどめてくれる。

2位 「目的」と「ゴール」を明確にする

勉強と通して、自分が「どうなりたいか」を明確にすれば、意欲が湧き、行動が具体的になる。すぐには難しい場合があるが、「勉強できた方がカッコイイよね」、ぐらいでもOK。

3位 上手な「休憩」で学びの「質」が上がる

だらだらやらない。休憩をうまく入れて、集中できる時間を最大化する。「とにかく長時間」やるのではなく、「集中した時間を長時間確保」する意識で。

4位 「ごほうび」でドーパミンを活性化する

ご褒美を設定すると、意欲が続く。「今週必死でやりきれたら、友達と映画に行く」など決めて、勉強と自分の楽しい事とリンクさせよう。

5位 ゴールから「逆算」して計画を立てる

学習計画やすべきことの把握は、試験日や範囲などゴール地点から逆算して立てよう。時間は有限。無駄を省いて自分の行動を最適化しよう。

6位 スキマ時間を活用する

待ち時間などをうまく活用しよう。スキマ時間が生じたらやることを常に決めて、持ち歩いておこう。

7位 「集中しやすい空間」をつくる

自分が絶対に集中できる環境を確認し、確保しよう。やる場所だけでなく、スマホを預ける、物理的に電源を切るなど、付随する条件面もいっしょに決める。

8位 一夜漬けはしない。よく眠る

睡眠には記憶整理の機能も。夜更かしや徹夜は脳のパフォーマンスを確実に落とす。しっかり寝よう!

 

どうだったでしょうか?1~8を紹介しました。学年などにもよりますが、これら8つのうち6つぐらい意識できていればまずOKかと思います。これは「ノーマークだった!」という項目があれば、ぜひ取り組んでみてくださいね!必ず浮上のきっかけになるはずです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岩田英証のアバター 岩田英証 学習教室サクセス 塾長

生徒一人一人が安心できる居場所としての塾を目指しています。同時に、知的好奇心ややる気を刺激し、互いに高め合える環境を提供することで成長を支えたいと思います。この理念のもと、生徒さんの可能性を最大限に引き出す教室運営に日々努めています。

目次